明日はどこへ

漂泊の記録

台高・大熊谷左岸第2支流~迷岳 20211106

f:id:asuhadokohe2026:20211123155159j:plain

【形態】単独

【対象】沢登

【場所】三重県大台町の大熊谷左岸第2支流~迷岳

【特徴】紅葉を見ながら今年最後の沢登り。稜線は落葉を迎えていた

【日程】2021年11月6日 

大熊谷林道駐車地点(200m)6:40~左岸第2支流~11:50稜線(1250m)~12:00迷岳(1309m)~東尾根1224mP~南東尾根~林道~国道422号(164m)~14:40大熊谷駐車地点

f:id:asuhadokohe2026:20211123155248j:plain

左岸第2支流出合

大熊谷の沢はこれまでに5本登ったことがあるが

左岸第2支流は手軽に登れる滝が多く楽しめたので

紅葉見物を兼ねてもう一度登ることにした

季節外れの暖かさが続いており

この日も朝から暖かい

好天も続いているので大熊谷本流の水量も少ない

第2支流の出合からしばらく行くと最初の滝

直登は無理なので巻いて行くと

巨大なチョックストーンがはまった直瀑にぶつかる

水流は少ないので迫力はない

この滝は岩の部分を登って行ける

f:id:asuhadokohe2026:20211123155321j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160025j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160103j:plain

ゴルジュ内の美しいナメ

f:id:asuhadokohe2026:20211123160129j:plain


ゴルジュの中を小さな滝がいくつもかかっている

この支流で最も大きい高さ20mぐらいの滝を越すと

中流部二俣手前の平凡な流れになる

f:id:asuhadokohe2026:20211123160154j:plain

最も大きな滝

f:id:asuhadokohe2026:20211123160221j:plain

 

右俣は正面に迷岳が見え

崩れた堰堤らしき構造物もある

そこを左俣へ行くと、すぐの左岸に住み心地良さそうな岩小屋があった

その上流の左岸には

スラブ状岩壁にかかる6段120mぐらいの糸滝がある

両岸の木々が真っ赤に染まって美しい

f:id:asuhadokohe2026:20211123160249j:plain

立派な岩小屋があった

f:id:asuhadokohe2026:20211123160316j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160338j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160354j:plain

左岸のスラブ壁にかかる糸滝

f:id:asuhadokohe2026:20211123160445j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160506j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160531j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160549j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160608j:plain

チョックストーンの下をくぐって登れるが、水浴びしたくないので今日はパス

f:id:asuhadokohe2026:20211123160654j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211123160720j:plain

水量が減ってきた


5~10mぐらいの滝を次々越えていくと水量が減り

稜線が見えてくる

稜線直下の窪地でウエットを着替え迷岳へ

f:id:asuhadokohe2026:20211123161015j:plain

稜線の紅葉は終わりかけ

f:id:asuhadokohe2026:20211123160959j:plain

紅葉シーズンだけのことはあり

3P計10人ぐらいの登山者がいた

迷岳に登るのは6回目になるが

人に出会ったのは2度目

紅葉狩りの時季には人気がある山なのね

 

迷岳の東尾根は二重稜線が続く

落ち葉で踏み跡が埋まるとどこを行けば良いのか分からなくなるが

まあ、地形図にコンパスを当てて歩けば間違えることはない

口迷岳を過ぎ

1224mピーク付近から南側の尾根へ

林道を経由して大熊谷の駐車地点まで歩いた

中ア・木曽川水系伊奈川ケサ沢南沢 20211015

f:id:asuhadokohe2026:20211022083258j:plain

【形態】単独

【対象】沢登

【場所】長野県大桑村の伊奈川ダム下ゲート(950m)~ケサ沢南沢~越百山(2614m)
【特徴】登れる小滝が無数に続く。真夏にシャワーを浴びて登ったら最高に気持ちがいいだろう。中ア・木曽谷の沢の中では岩が堅く安定している方だ。この日は歩き出しから足の疲れがあり、頂上まで時間がかかった
【日程】2021年10月15日 ゲート5:30~6:50林道終点7:10~9:00南沢出合(1770m)~10:201900m二俣~11:00 1970m二俣~11:40 2060m二俣~14:00頂上14:30 ~17:50ゲート
 
空が薄明るくなるころに出発
もっと早く出る予定だったが、途中で仮眠をとったらこんな時間になってしまった
林道をしゃかしゃか歩き
越百山登山道入り口で
チャリを駐輪しようとしていたおじさん登山者にあいさつし
南駒ケ岳登山道入り口付近の林道終点で沢服にチェンジ
すでに脚に疲れが来ており、先が思いやられる
ケサ沢出合の辺りの紅葉はまだ全然進んでいない
去年、この沢で積雪のため手前の支流を登ってお茶を濁した時よりも色づきは悪い
ケサ沢が南東方向から東方向に大きくカーブすると
朝日に輝く仙崖嶺が見えた
もちろん全く雪はない

f:id:asuhadokohe2026:20211022083329j:plain

林道終点から沢に入る。荒れている

f:id:asuhadokohe2026:20211022083400j:plain

ケサ沢から仙崖嶺が見えた。右手前の日が当たり始めている手前が南沢
 南沢は左岸で最初に出てくる大きな谷だ
出合から小さな滝が出てくる
水は少し冷たいが、暖秋のためかしびれるというほどでもない
滝を次々越えていくと、右側が巨大な一枚岩になったゴルジュの奥に
チョックストーンのはまった10mぐらいの滝が出てきた
ぎりぎり行けるかなと思ったが
かなりシャワーを浴びないとだめだったため
クライムダウン小さく巻こうとしたら意外に悪く
これも途中でクライムダウン
大きく巻くことなった
そのまま歩いて次の滝場まで降りられた

f:id:asuhadokohe2026:20211022083543j:plain

出合から小滝が続く

f:id:asuhadokohe2026:20211022083603j:plain

水はそんなに冷たくなかった

f:id:asuhadokohe2026:20211022083646j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022083713j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022083736j:plain

この滝は巻いたが、もろい斜面で緊張した


小滝を数個登ると二俣になり右岸には30mぐらいの逆層の滝があった
水量から見るとこの滝方面が本谷だろうと想定し
大きく巻いて滝の上に出た
しばらく行くとまた左から50mぐらいの斜瀑が合流している
谷筋の大きさからすると右に行ってしまいそうだが
地形図で見るとこの滝を登るのだろうと判断
一部シャワーを浴びるが気持ちよく登っていけた

f:id:asuhadokohe2026:20211022083835j:plain

その後も小滝が続く

f:id:asuhadokohe2026:20211022083906j:plain

1900m二俣にある滝

f:id:asuhadokohe2026:20211022083951j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022084013j:plain

1970m二俣の斜瀑

そのあとも滝、たき、タキの連続
ウーム、面白い沢だ
脚の回転数は全く上がらないが・・・
谷は徐々に広がり、明るくなってきた
3つ目の二俣の左俣には高さ5mぐらいで幅広の滝があった
そこを越えても滝が続くが
だんだん滑りやすくなってくる
登れそうだが危ないナメ滝がいくつも出てきて
何度も巻くことになり、余計に時間をロス

f:id:asuhadokohe2026:20211022084114j:plain

滝の連続

f:id:asuhadokohe2026:20211022084140j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022084157j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022084217j:plain

無数にある

f:id:asuhadokohe2026:20211022084241j:plain

10月とは思えないほど暖かいから気持ちが良い

f:id:asuhadokohe2026:20211022084323j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022084353j:plain

2060m二俣の滝

f:id:asuhadokohe2026:20211022084450j:plain

さらに滝は続く

f:id:asuhadokohe2026:20211022084519j:plain

だんだんぬめりが出てくる

f:id:asuhadokohe2026:20211022084558j:plain

ぬめりのため登れるか登れないかぎりぎりの所

f:id:asuhadokohe2026:20211022084636j:plain

巻くことが多くなる

f:id:asuhadokohe2026:20211022084703j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211022084722j:plain

振り向くと、御嶽山が見守ってくれている

f:id:asuhadokohe2026:20211022084753j:plain

巻いて巻いて


水が枯れてもずっとナメが続き
最後はガラ場とザレになり体力を消耗
頂上やや北方の岩尾根の稜線着
もっと右の支流をたどるべきだった
頂上は雲一つない快晴
こんなに天気がいいのも久しぶりだ

f:id:asuhadokohe2026:20211022084820j:plain

水が涸れても滝

f:id:asuhadokohe2026:20211022084911j:plain

最後はガレ、ザレ。もっと右に行くべきだった

f:id:asuhadokohe2026:20211022084939j:plain

雲ひとつない快晴。南アが全部見える
 
濡れた沢服を、10月なのに半袖に替え
登山道と林道を下山
ちょうど真っ暗になるころにゲートに着いた

中ア・木曽川水系伊奈川本谷・上流部右俣~檜尾岳20211008~09

f:id:asuhadokohe2026:20211017100537j:plain

黄葉が白い河原に映える。後方は熊沢岳

【形態】単独

【対象】沢歩き

【場所】長野県大桑村の伊奈川ダム下ゲート~伊奈川本谷・上部右俣~檜尾岳~熊沢岳~東川岳

【特徴】河原を延々と行く歩き沢。紅葉の時季に行くと最高!往復18キロの林道歩きさえ我慢できれば!季節外れの暑さで稜線歩きは半袖で十分だった。

【日程】2021年10月8~9日 

8日 駐車地点(950m)6:10~8:00取水堰堤(1410m)8:20~14:00ビバーク地点(2000m)

9日 ビバーク地点5:20~8:30稜線(2700m)9:00~10:10檜尾岳(2728m)~11:20熊沢岳(2778m)~12:20東川岳(2671m)12:50~17:20ゲート

 

 

8日 ゲートから林道を延々と9.5キロ歩き、中八丁峠方面の道を分けた先にある堰堤付近から入渓。そこからもずーっと河原を歩いて行く。滝はない。1カ所だけあるゴルジュっぽいところも巨岩伝いに行けるが、せっかくなのでへつってみる。こういう沢は風景を楽しむしかない。この辺りの紅葉はまだ早いが・・・。2050m付近から右俣に入る予定だったが、そちら方面は紅葉がいまいちっぽい。その出合付近に、薪がいっぱいある平坦地があったので、そこで泊まることにした。

f:id:asuhadokohe2026:20211017100638j:plain

堰堤付近から入渓する

f:id:asuhadokohe2026:20211017100704j:plain

流れは至って平凡

f:id:asuhadokohe2026:20211017100730j:plain

せっかくなのでへつる

f:id:asuhadokohe2026:20211017100755j:plain

こんな流れが緩やかな淵には真っ黒なイワナがいた。25センチぐらいあった

f:id:asuhadokohe2026:20211017100855j:plain

美しい河原が続く

f:id:asuhadokohe2026:20211017100951j:plain

1950m付近右岸には立派な岩小屋があった。雷雨の時は最高

f:id:asuhadokohe2026:20211017101054j:plain

青い空、白い雲、紅や黄の木々、輝く河原

f:id:asuhadokohe2026:20211017101146j:plain

薪もたんまりある

 

9日 右俣に行くかどうかを一晩考えたが、紅葉がきれいそうな本谷をもう少し行ってから右の支流に入ることに変更。2100~2400m付近が今の紅葉の盛り。日が当たり出すと山肌が美しい。滝は全くないが、こんな沢歩きもいいものだ。稜線が見えてきた辺りで木々の葉も落ちかけていたので、適当に左岸の支流に入る。傾斜がやや急になる中程はナメ滝が続いていた。最後はガレとハイマツの藪こぎを少しで、主稜線2858mピーク南側の尾根に出た。2週間前に登った三沢岳が正面に見えて美しい。そこから人がいっぱいの3つのピークを越えて、木曽殿山荘から下山。うさぎ平からゲートまでの8.5キロの林道は、脚の痛さを思い出さないように、来週の仕事の段取りを(無理矢理に)繰り返し何度も考えながら歩いた。

f:id:asuhadokohe2026:20211017101226j:plain

紅葉の盛り

f:id:asuhadokohe2026:20211017101301j:plain

稜線が近づいてきた

f:id:asuhadokohe2026:20211017101330j:plain

この左岸支流を登ることにした

f:id:asuhadokohe2026:20211017101404j:plain

気持ちの良いナメ滝を行く

f:id:asuhadokohe2026:20211017101438j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211017101451j:plain

2700mぐらいの稜線着。後ろには三沢岳

f:id:asuhadokohe2026:20211017101538j:plain

人で混み合う檜尾岳。中アの主だったピークはここが最後

f:id:asuhadokohe2026:20211017101721p:plain

さっき登ってきたばかりの伊奈川本谷を捜索の警察ヘリが行き交っていた。何かトラブルでもあったのだろうか。それとも警察官もたまには紅葉見物?

 

中ア・木曽川水系滑川三ノ沢~三沢岳(2847m) 20210924~25 

f:id:asuhadokohe2026:20211002212328j:plain

三ノ沢の夜明け。雲海の向こうに御嶽山が見えた

【形態】単独

【対象】沢登

【場所】長野県上松町の滑川三ノ沢~三沢岳(2847m)

【特徴】上部の4つの滝はまともにシャワーを浴びながらの登りとなり、気温も高くなかったため危うく低体温症になりかけた。そのうち3つは7~15mぐらいの高さで、アルパイングレード4級ぐらい。暑い真夏に、ロープで確保しながら登ることを勧める

【日程】2021年9月24~25日 

24日 北股川沿い駐車地点(1240m)6:00~9:00三ノ沢出合(1550m)~12:00二俣(2080m)~15:00ビバーク地点(2500m)

25日 ビバーク地点6:30~8:00頂上8:30~上松A~15:00駐車地点

 

24日 木曽谷から木曽駒への登山道「上松Aコース」が8月の集中豪雨で荒れ果て

通常の駐車場からは登れなくなっていた

現地の案内に従って、北股川沿いの駐車スペースに移動

敬神の小屋まで下り道からスタートになる

同小屋から先の林道はアスファルトが流され、ガードレールはひしゃげている

通るのに時間がかかるようになった

f:id:asuhadokohe2026:20211002212429j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211002212507j:plain

滑川の水の流れは随分変わっていた

滑川は、数年前の冬に三沢岳に登った時以来となる

しかし河原も流れてきた巨石で荒れ果て、林道終点から続いていた踏み跡は消えていた

水の流れの位置も随分違う

以前は最初左岸に渡って上流に歩いて行くのが楽だったが右岸近くを進むことにした

途中から右岸の河岸段丘が残されており、その上にかすかに残っていた踏み跡をたどる

スヤマ尾根末端で三ノ沢へ。ここもずっとガラ場になっている

下の二俣を越すとゴルジュっぽくなり、小さな滝がいくつか続くようになった

その最後の滝は直登できず、手前から巻いたが、余りに斜面がもろくきわどいトラバースとなった

f:id:asuhadokohe2026:20211002212544j:plain

三ノ沢出合。左がスヤマ尾根末端

f:id:asuhadokohe2026:20211002212627j:plain

最後の滝は巻くが、斜面はボロボロで悪い

f:id:asuhadokohe2026:20211002212730j:plain

巻いた滝

小尾根を越すと歩いて河床に降りられた。そこかもまたガラ場登りが延々と続く

1900mぐらいで北東方向から南東方向に谷の向きが変わると

少し上流に直径10mを超すような巨岩があるのが目に入った

その正面となる右岸には、2段50mぐらいの滝の奥に100mぐらいの巨瀑がある支流が見えた

ガラ場の滝よりもこの支流を上った方が面白そうではある

f:id:asuhadokohe2026:20211002212759j:plain

巨大ボルダーの正面に見栄えのする支流の滝があった

f:id:asuhadokohe2026:20211002212837j:plain

支流の滝の上の方には巨瀑が控えていた

さらにガラ場歩きを続けると、小さな滝がいくつか続くようになり、上の二俣着

標高はもう2000mを超している

このまま滝がなく、面白みのない沢なのかと思ったら、そこからが本番だった

上の二俣を左に進むと、ゴルジュ状になってくる

小さな滝をいくつか越すと、最初の滝

高さは7mぐらいだが、完全なシャワーになりずぶ濡れに

次は15mを越すような滝

真ん中辺りで水流を避けられるかと思ったが甘かった

完全にシャワー、ヌルヌルホールドで悪かった

その次の滝を震える手で登り、途中から左手の乾いた壁へ

f:id:asuhadokohe2026:20211002213004j:plain

上の二俣で左俣へ入る。ここからが本番だった

f:id:asuhadokohe2026:20211002213057j:plain

この緩い滝を越すと・・・

f:id:asuhadokohe2026:20211002213130j:plain

シャワーを浴びながら。この滝だけでずぶ濡れになる

f:id:asuhadokohe2026:20211002213228j:plain

完全なシャワー。ホールドも甘い

f:id:asuhadokohe2026:20211002213312p:plain

3つめの滝。寒さに震えながら登る

f:id:asuhadokohe2026:20211002213356j:plain

寒すぎるので休まず登り続ける

3つの滝を越すと全身ずぶ濡れ、ザックもずぶ濡れ

日差しは弱く、空気も冷たく、寒くて全身の震えが止まらない

その上にある4つ目の小滝を

「もう勘弁してくれ」と思いながらシャワーを浴びて越すと、やっとゴーロになる

震えが止まらないが、幸いなことに体力はまだ残っており

そのまま登り続けると体が徐々に温まってきた

震えが止まらなくなったとき、もう体力が残っていなかったらどうなっていたか、、、

やっぱりアルパインに重要なのは体力やなあとつくづく思った

 

そのままゴーロを行き、右岸にいくつか小さな支流を分けた後

水流がしょぼしょぼになった所に、小さな平坦スペースを見つけ、ツエルトを張った

シャワーを浴びた時にザックの中身も濡れたが

防水パックした着替えは濡れることはなく、着替えると一息付けた

残念ながら防水パックしなかった防寒着は水を吸ってびしょびしょだった

テン場にした辺りには濡れた薪しかなく、火をおこそうと2時間頑張ったがギブアップ

たき火なしの晩となった

f:id:asuhadokohe2026:20211002213508j:plain

この滝を越えると、小さいが平坦地があった

f:id:asuhadokohe2026:20211002213559j:plain

 

25日 今回はシュラフを持ってきたせいか

寝るときに防寒具を着なくてもそんなに寒くなかった

昨日濡れたものは全く乾いていないのでザックは重くなった感じだが

青空が広がっているので気持ちよく小滝を登っていく

f:id:asuhadokohe2026:20211002213643j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20211002213701j:plain

遭難者のものと思われる古いヘルメットが落ちていた。左後頭部にぶつけた痕があった。名前が書いてあったら持ち帰って関係者に送ろうと思ったが、何も書いてはいなかった

f:id:asuhadokohe2026:20211002213922j:plain

頂上が近くなってきた

f:id:asuhadokohe2026:20211002213954j:plain

沢筋を忠実にたどり、小さな壁が出てきたところで右の藪に突入

右の小尾根伝いに行こうかと思ったが

藪がひどいためさらに右の沢筋に出て上がっていくと、頂上の真横に出た

頂上は明るい陽光がいっぱいで、濡れた服が一瞬で乾いていくよう

しばらくまったりし、人でいっぱいの宝剣を越えて、上松Aを下山した

f:id:asuhadokohe2026:20211002214048j:plain

剣岳頂上の最も高い岩の上に立つと眺めがいい

 

北ア・笠ケ岳のライチョウ8羽の群れ 20210911

f:id:asuhadokohe2026:20210922114221j:plain

先日の笠ケ岳で、ライチョウの群れと出会った

最初、登山道近くで1羽がいるのを見つけ

そっと近づいて行くと

野草の咲く荒れ地に8羽がうずくまっていた

うち2羽はやや体が小さく

今年誕生した若鳥のようだった

f:id:asuhadokohe2026:20210922114255j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20210922114314j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20210922114336j:plain

ライチョウ研究で有名な中村浩志信大名誉教授などの論文によると

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/67/1/67_69/_pdf

10~3月には大きな群れになるが

4~9月は8羽未満の群ればかりだったとのこと

笠ケ岳で見かけた8羽の群れは越冬準備に入っているのかもしれない

 

間近で1時間ぐらい観察し続けたが

ライチョウたちは私など気にせず

マイペースに毛づくろいをしたり餌をついばんだりしていた

youtu.be

そのうち

とりわけ体の大きい1羽が大きく体を震わせたかと思うと

ふんをした

移動した後にふんを触ってみるとほんのり温かく

少し粘りけがあった

においはなかった

f:id:asuhadokohe2026:20210922114509j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20210922114534j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20210922114602j:plain

f:id:asuhadokohe2026:20210922114636j:plain

近くにはハイマツの実をホシガラスが食べ散らかした跡もあった

 

北ア・笠ケ岳穴毛谷三ノ沢~笠谷右岸支流(敗退) 20210910~11

f:id:asuhadokohe2026:20210921112846j:plain

【形態】単独

【対象】沢登

【場所】岐阜県高山市の笠ケ岳穴毛谷三ノ沢~笠谷右岸支流

【特徴】10年ほど前に登った三ノ沢を再訪。上部に雪渓は残っていなかった。滝場は水量豊かでシャワーを浴びながら登った。10日夕方から11日朝は雨が降り続いたため、笠谷右岸支流の沢登りは中止し、頂上往復でお茶を濁した。

【日程】2021年9月10~11日 

10日 新穂高(1050m)5:30~7:50三ノ沢出合~12:30ビバーク地点

11日 ビバーク地点6:30~7:30頂上~クリヤ谷~新穂高

 

10日 前日まで大雨が続いたため、左俣谷は水が轟轟と流れている

穴毛谷は対岸に渡れるだろうかと心配になる

林道を終点まで行くと、案の定、穴毛谷もすごい水量

歩き用のアプローチシューズはできるだけぬらしたくないので

ライミングシューズに履き替えて、膝ぐらいまで水流に漬かって渡った

二ノ沢から三ノ沢の間で右岸から左岸に渡るところも難儀した。

三ノ沢の水量も豊富。だが、しばらく登ると伏流水となり

ただのガラ場登りになる

f:id:asuhadokohe2026:20210921112908j:plain

水量の多い穴毛谷の堰堤

f:id:asuhadokohe2026:20210921112950j:plain

三ノ沢出合から上部を見渡せる

 

後ろから真夏並みの日差しに照らされ

熱くて暑くてしょうがない

喉が渇いたが、荷物を軽くするため水は全く持っていない

ちょうど休んだ日陰に野いちごがなっていたので

むしゃむしゃ食べて渇きを癒やした

以前登った時は雪渓を避けて登ったが

今日は雪渓は跡形もない

すると、上部の滝場が見えてきた

f:id:asuhadokohe2026:20210921113029j:plain

野いちごで渇きを癒やす

f:id:asuhadokohe2026:20210921113051j:plain

滝場が見えてきた

滝場の下に水がたくさん流れていたのでがぶ飲み

滝は4つほどあり、シャワーを浴びながら登って行く

最初と最後の滝がアルパイングレード3級ぐらい

最初の滝は落ち口にあるガバがグラッと動いたので肝を冷やした

f:id:asuhadokohe2026:20210921113126j:plain

最初の滝。かぶり気味だが、ガバが多い。出口のガバに注意

f:id:asuhadokohe2026:20210921113211j:plain

2つめの滝。水流を避けようとすると、そこはボロボロ

f:id:asuhadokohe2026:20210921113303j:plain

3つめの滝。シャワーを浴びて登る

f:id:asuhadokohe2026:20210921113330j:plain

最後の滝


滝場が終わり、草付きとなるところで

プラティパス2つ分4リットルぐらい水を汲んだ

足が滑らないよう気をつけながら、急斜面の藪こぎで稜線まで

いつものビバーク地点に移動しテントを張った。

夕方から雲行きが怪しくなり雨になった

f:id:asuhadokohe2026:20210921113404j:plain

最後の滝を越えると、草付きが広がる

f:id:asuhadokohe2026:20210921113439j:plain

藪こぎを1時間。振り返ると槍穂がきれいに見える。右下は三ノ沢

f:id:asuhadokohe2026:20210921113537j:plain

稜線に着いた。相変わらず、お美しい笠ケ岳

11日 朝も強い雨が降り続いている

これじゃあ笠谷を降りていく気にならない

しばらくシュラフの中でグダグダした後、今日は無理と判断

頂上まで行って、クリヤ谷を下山した

クリヤ谷のブッシュは昨年よりさらにひどくなっていた

f:id:asuhadokohe2026:20210921113616j:plain

雨の頂上。手ぶらで登ってきたので、軍手を標識に載せて記念撮影

f:id:asuhadokohe2026:20210921113705j:plain

クリヤ谷登山道のブッシュ。葉っぱにたまった雨の水滴で全身びしょ濡れになる。去年よりさらにササが伸びている

f:id:asuhadokohe2026:20210921113814j:plain

ちなみに去年の同じ場所

 

北ア 4峰正面壁北条・新村ルート 20210828~29

f:id:asuhadokohe2026:20210914085608j:plain

【形態】友人と2人

【対象】岩登り

【場所】長野県松本市の4峰正面壁~前穂高岳(3090m)

【特徴】前穂東面クラシックルートは6年ぶり。4峰は8年ぶり7、8回目。北条新村は遙か昔に登ったことがあるが、残置ピンがかなり痛んできているのが目に付いた。ハイマツテラスビバークで小雨に降られたが、日の出の眺めは最高だった

【日程】2021年8月28~29日 

28日 上高地(1500m)5:30~10:00奥又白池(2475m)10:30~12:30 4峰北条新村ルート取り付き~14:20ハイマツテラス

29日 ハイマツテラス6:00~11:00終了点~3・4のコル~13:40頂上13:50~~16:35上高地

 

 

28日 

沢渡から始発バスに乗り上高地まで

最近はほとんど歩きかチャリでの深夜入山だったので、バスは久しぶりだ

コロナ禍のためか、3週間ぶりの晴れの週末にしては入山者が少ない

徳沢までは一般道。縦走などの登山者たちがセカセカと足早に追い抜いていく

あんなに急いでどこまで行くのだろう?

新村橋を渡り、中畠新道取り付きで水飲み休憩

ここからの尾根登りは灼熱地獄で、汗だくになって奥又白池着

しばらく休憩後、水をプラティパス2つ分計5リットル汲んで再出発

ザックがずしりと肩に食い込む

f:id:asuhadokohe2026:20210914085636j:plain

灼熱の登り

f:id:asuhadokohe2026:20210914085703j:plain

崖の上にニホンカモシカがいた。「おーい」と声をかけると、どこから声がするのかと振り向いた(笑)

奥又白池からのトラバース道はブッシュで隠れ気味だった

コロナ禍でクライマーがあまり入っていないからだろう

ガラ場に降り、そこから5・6のコル方面の踏み跡と別れて

落石に気をつけながら、B沢の真下に当たる沢筋に沿って上がっていくと

雪渓を通らずに、安定してC沢に入れた

大きなチョックストーンの下を右のルンゼ方向に進み

踏み跡をたどってT1へ

そこから浅いガリーが上へ続いており

出だしの岩には残置ハーケンもあった

過去に2度、取り付きを間違え

1度は松高ルートに、もう1度は甲南ルートに行ってしまった

でもこんなに明瞭なルートを2度もなぜ見落としたんだろう?

そう思えるほど分かりやすい取り付きだった

f:id:asuhadokohe2026:20210914085845j:plain

8月末だけに雪渓は小さかった。左端を登り、C沢に入った

f:id:asuhadokohe2026:20210914085947j:plain

C沢の途中から右のルンゼに入る

T1で準備をしていると雲行きが怪しくなり雨がパラパラと降り出した

今日は一日晴れ予報のはずだったが、

今日のパートナーが契約しているヤマテンだと

穂高の主稜線は午後雨予報だとか

よく当たる天気予報だこと、、、

1Pと3Pは私、2Pは友人と、つるべでサクッと登り

ハイマツテラスにツエルトを張った

テラスは思っていたより傾斜があり

残置ピンなどでロープを張ってセルフを付けて寝た

小雨は日暮れまで降り続いたが、夜になったらきれいな半月が出た

f:id:asuhadokohe2026:20210914090218j:plain

1P目

f:id:asuhadokohe2026:20210914090040j:plain

2P目

f:id:asuhadokohe2026:20210914090248j:plain

ハイマツテラスで憩う

f:id:asuhadokohe2026:20210914090317j:plain

テラスの朝焼け



29日

2日目は快晴

いきなりハング帯からスタート

4、5Pは私、6Pは友人がリードし上部の緩斜面へ

4P目はエイリアンが各所で効いた

一番大きなハングでは

タッパがない人には次のピンが遠い

幅の狭いクラックに緑エイリアンをはめてアブミをかけたが

ここは小さなカムを持って行った方が良いだろう

ハングを越えた後の4、5Pにまたがるトラバースは

高度感があってカムが使えるクラックがあまりなく

緊張感満点だった

f:id:asuhadokohe2026:20210914090346j:plain

4P目のハングを越えて

f:id:asuhadokohe2026:20210914090417j:plain

5P目も高度感満点

f:id:asuhadokohe2026:20210914090546j:plain

6P目

緩傾斜帯でロープを解き歩いて3・4のコルへ

北尾根3峰はロープなどいらない簡単な岩場だが

パートナーはカムを付けながら登りたいというのでロープを付けた

2峰の下りも簡単にクライムダウンできるが

パートナーが懸垂を楽しみたいというのでロープをセット

こういうところをロープなしで一歩一歩確実に(素早く適当に)

行けるようになると時間短縮になるのだが、、、

f:id:asuhadokohe2026:20210914090615j:plain

北尾根3峰

f:id:asuhadokohe2026:20210914090637j:plain

快晴の頂上

そこからわずかな登りで久しぶりの前穂頂上

たくさんの登山者がまったりしていた

われわれは最終バスまで時間がないので

サクッとガチャ分けをして

サクッと養分を取り

岳沢小屋泊まりと思われる登山者をどんどん抜いて早足で下山

最終バスの発車10分前に上高地に到着した

 

自宅に戻って3日後

右足ふくらはぎの裏に妙な出っ張りがあるのに気づいた

「これは! やばい」と思い

翌日、皮膚科に駆け込むと、思った通りのマダニだった

f:id:asuhadokohe2026:20210914090659j:plain

上高地~ハイマツテラスと前穂頂上~上高地は暑かったこともあり

半ズボンで上り下りしたためだ

でも北アルプスの高山地帯にもマダニが進出していることに

温暖化が予想以上に早く進行していることを実感した

https://www.agrinews.co.jp/date/2021-06-16/10498